【寒暖差に注意!】
寒暖差=気温の差。
明日(3/4日曜)の天気予報では、
最高気温19℃:最低気温5℃で、
14℃前後の差が出ています…。(東京23区予想)
朝晩と昼間の気温差が大きく、
調整が難しいですよね。
——————————————
人間が生きていくためには、体内の環境を外の環境変化に対して一定に、適切に保つ必要があります。
外気温が人間に与える影響は大きいです。
これに対して、自律神経が、気温に対して適切に反応をします。
外気温が高いと→
:体内から熱を逃がすために、発汗を促します。副交感神経が優位になります。
外気温が低いと→
:体内の熱を外に逃がさないように、血流量が低下します。交感神経が優位になります。
こんな風に、ON⇔OFFにスイッチ入れたり切ったりと忙しくなるわけです。
これによってエネルギー消費が大きく、余計に疲労が蓄積した状態になりやすいです。
(寒暖差疲労といいます)
適切に上記が対応出来ているときは、問題はあまり起きません。
それが対応出来ない状態(寒暖差疲労状態)になると、
①強い冷えを感じる
②異常な肩こり、首こり、頭痛
③めまい
④食欲不振
⑤布団から起き上がれない
⑥気分が落ち込む…
など様々な症状が出ます。
—————————————-
分かりやすい危険度チェックシートを見つけたのでご紹介を。
~以下、世田谷内科・神経内科クリニックさんのHPより抜粋~
・暑さ、寒さが苦手
・エアコン(冷房、暖房)が苦手
・周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。長袖が常に手放せない。
・顔がほてりやすい、全身がほてりやすい
・温度差が大きいと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる。
・熱中症になったことがある、または近い状態になったことがある
・季節の変わり目によく体調不良になる
・冷え症がある
・温度が一定の環境にいる時間が長い(オフィス、自宅でも一日中エアコンをつけている)
・体がむくみやすい。
計10項目。
あてはまるものが
1~3個で軽症
4~6個で中症
7個以上で重症
~抜粋、以上です~
いかがでしたか?
(平松は2つでした)
日ごろの生活習慣を見直すこと、
運動の習慣をつけることなど
寒暖差による体調不良は「習慣」の見直しで防ぐことができます。
——————————————–
対策のポイントは大きく分けて3つ
1、外部環境を整えて冷えを予防する
→入浴、服やストールなど身に纏うものでの調節、三首(首、手首、足首)を暖かく保つなど
2、運動により内部から冷えを予防する
→階段を積極的に使う、くらいのレベルでも良いです
3、食事により内部から冷えを予防する
→ポイントが多岐に渡るので割愛しますが、
一般的に”体をあたためる”と言われる食材を積極的に摂ると良いです
自律神経さんが一生懸命仕事をしようとするので、
先回りしてその仕事を手伝ってあげちゃいます!
ちょっとした工夫だけでも十分効果的ですので、出来そうなことからトライしてみてください。
・
この生ぬるい雨が終わるとまた寒くなりそう…。
皆様の体調管理の参考になれば幸いです!
世田谷区経堂のパーソナルジム ”スタイルズ” 代表トレーナーの平松です。いつもページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、私たちが大事にしている想い、指導の際の方針についてお話をします。
~・~・~・~・~
私たちが特にパーソナルトレーニングで大事にしていることは、
“お客様が一人で続けることが出来るか”です。
通っていただいている間頑張ってもらうことは当たり前。(頑張ってもらえるような楽しい環境やメニューを提案できるか、もトレーナーの腕次第ですが!!)
それよりも、早く独り立ちして、トレーナーいらずの状態になってもらうことが大事だと考えています。
・
自分の身体は、自分で管理できるようにする。できるならば、その経験値でご家族や親しい人の健康にも影響を与えられるように。
なぜその状態になってしまったか。どうやったら改善できるのか。
知識も理論も、方法論も、全て出し惜しみなくお伝えします。
・
そして、お客様がおうちに帰って、家族の皆様の健康管理が出来るような、
“お客様のトレーナー化”!それが実現できたら一番うれしいです!
・
もちろん、望まれた結果を提供差し上げることが大前提。
しかし、私たちはその先にあるお客様とその周りの方々の健康=幸せまで
実現できたら良いなと、そんな風に考えています。
世田谷区経堂のパーソナルジム ”スタイルズ” 代表トレーナーの平松です。いつもページをご覧いただきありがとうございます。
1/12(金)に、福島県郡山市の幼稚園にて、ロディヨガの出張レッスンに行ってきました。本日はその様子をまとめてお伝えしたいと思います。
今回のお仕事は、ロディヨガの創始者であり資格発行元のベビーヨガアソシエイトさまからの依頼でした。→ロディヨガとは
・
幼稚園の園長先生のお話では、3・11の震災後、目に見えて子供たちの運動能力は低下し、感情表現がうまくできない子や塞ぎこみがちな子が増えたとのこと。
避難所での不自由な暮らしが続き、外での遊びは放射能の影響を恐れて禁止され、本来あるはずの”遊び”による発達の時間が奪われてしまったのです。
カラフルなロディは子供たちに大人気で、みんな笑顔で楽しそうに運動してくれます。知育にも体育にも効果的で、かつ楽しく明るい雰囲気で行えるこのロディヨガは、そんな子供たちに遊びの楽しさを伝える最高のレッスンです!
圧巻の70台のロディたち。
みんなで手をつないで呼吸法と「グーチョキパーの歌」で頭の体操も!
手をきらきらー 旗のポーズ!壇上にいるのが平松です
戦士のポーズ、ウォーリアー。 右手とか左足とかがちょっとまだ難しいかな~
ビシッと揃った木のポーズ!かっこいい~
ロディを飛び越えてカエルピョンピョンで戻ってくる!チーム対抗戦で盛り上がる!
魚のポーズで胸を開いてリラックス…気持ちいい~
・~・~・~
半年ほど前から定期的に実施していて、各クラスごと20人ずつ程度のレッスンでした。数回の実施の後、今年度最後のレッスンとして一学年全員まとめて70人の大規模レッスン!
半年間で見違えるように上手になり、シッカリしていく子供たち。感動ものでした~。
・
私がレッスンに参加させていただくようになったのは今年度からなのですが、それ以前から定期的に依頼を下さっていたとのこと。続けて依頼を下さるのは、やはり変化を実感頂けているからなのでしょう。
このレッスンを通じて、毎回子供の成長力の高さを実感します。
だからこそ、この時期に”正しい”動き方や姿勢を身に着けて欲しいなと強く思います。体の発達が、脳や心の発達に繋がっていきますから。
この素敵なレッスンを、もっと広めたいなー。頑張らなきゃなーと。
以上、出張ロディヨガのレポートでした!
スタイルズでのロディヨガはこちらでスケジュールをご覧ください☆
幼稚園、保育園や子育てサロンなどへの出張レッスンも承ります★